操作説明

展示 順路 ⇒⇒⇒

はじめに

はじめに2

雪中相合傘

雪中相合傘【1764-72年】

あやとりをする少女と女性

あやとりをする少女と女性 【1765年】

雪中に筍を掘る女《見立孟宗》

雪中に筍を掘る女《見立孟宗》 【1765年】

お百度参り

お百度参り 【1765年】

青楼美人合

青楼美人合 【1765年】

丑の時参り

丑の時参り 【1765年】

夜の梅

夜の梅 【1766年】

陽成院 百人一首

陽成院 百人一首【1766年】 筑波嶺の峰より落つる男女川 恋ぞつもりて淵となりぬる

大黒の胴上げ

大黒の胴上げ 【1766年】

将棋《大納言藤原兼輔三十六歌仙》

将棋《大納言藤原兼輔三十六歌仙》【1767-69年】みじか夜のふけゆくままに高砂の 峰の松風ふくかとぞきく

小式部内待 百人一首

小式部内待 百人一首 【1768年】 大江山 いく野の道の遠ければ まだふみも見ず 天の橋立

井出の玉川《藤原俊成・新古今集》

井出の玉川《藤原俊成・新古今集》 【1768年】 駒とめて 猶水かはん 山吹のはなの露そふ 井出の玉川

谷中笠森里日暮ノ里ー鉢の図

谷中笠森里日暮ノ里ー鉢の図 【1768年】

藤原元真 三十六歌仙

藤原元真 三十六歌仙 【1768年】 咲きにけり 我が山里の卯の花は 垣根に消えぬ雪と見るまで

神楽舞う巫女

神楽舞う巫女 【1768年】

梅の枝折り

梅の枝折り 【1768年】

風流江戸八景浅草晴嵐

風流江戸八景浅草晴嵐 【1768-69年】 雪はらふ あらしにつみも浅草に 世わたる人も群れつつぞよる

下駄の雪取り

下駄の雪取り 【1768-69年】 けふだにも道ふみ分けぬ白雪の あすさへふらば人もまたれじ

女三宮《源氏物語》

女三宮《源氏物語》 【1768-70年】

蚊帳を吊る母と子

蚊帳を吊る母と子 【1769年】

隠し文

隠し文 【制作年不明】

桜狩

桜狩 【1768-70年】 桜狩 あめはふりきぬ おなじくはぬるとも 花の陰にかくれむ

雪月花《雪》

雪月花《雪》 【1769年】 白たへの真砂のうへに降染て 思ひしよりもつもる雪かな

exhibit-last

 Please Scroll ▼